花粉情報と対策バッチリで、かゆいのバイバイ♫

花粉だらけの目玉 外して洗いたい!
今年の杉の木、元気すぎやしませんかっ??
かゆいし
喉や鼻は詰まるしああ・・
目玉や鼻を外して、隅々まで洗いたい!
・・・こんにちは、夜にお会いできたらこんばんは♡
中学生の時以来の
凄まじい花粉症状でグズグズのakyainです^^;
あなたも今、まさに花粉で悩まされていますか?
私は喉の奥に花粉が張り付いているのか
ただれまくって声帯が絶賛もんたさん中です・・・☆ご存知でしょうか?
私が小学生の頃めっちゃ流行った曲、
もんた&ブラザーズのダンシングオールナイト!
もんたよしのりさんは
今も活躍中のかっこいいシンガーなのです♫
それは置いといて
この凄まじい花粉の中では
家にいながらでも目がかゆいし喉が痛い。
どうすれば快適に過ごせるのか、
あなたと私のために詳しく調べて見ました!
今日の花粉をチェック
協和発酵キリン株式会社さんが提供している
花粉ナビ
というサイトの中で表示されている
花粉カレンダーというものがあります
画像を載せたかったのですが
お伺いしたところ 転載NGでしたので
花粉ナビサイトでご確認くださいmーーm
毎年これを見て、
ああいまはこれが飛び回ってるのね・・・とイメージできやすいです
そして、毎日の花粉の量はこちらでチェック
tenki.jpの花粉情報
スマホやパソコンのトップページのアイコンに
ぜひ出して、毎日の花粉の飛び方をチェックしましょう^^
外に洗濯物が干せない
外に干すと、大量の花粉が
服と一緒にくっついてきちゃうんで、
室内干しはこの時期必須ですよね
私はこれを使って、なるべく窓際の太陽光で
乾かせるようにしています
今の時期は乾燥しているので、部屋の中はちょうど湿度補給になります
でも、どうしても外干しよりは、パリッと乾かない?
そんな時は、脱水完了後に、洗濯網から洗濯物を出した後ばらけさせて、
もう3分だけ、プラス脱水してみてください
違う角度で脱水できるので
かなり乾きやすくなります
そして、洗濯物全体がゆらゆらするくらいの距離で
扇風機をゆるくかけると、より乾きやすいです^^
お布団も
花粉の飛ぶ季節には
外に干せないのですが
だんだん湿気を含んでくるし
ダニやカビが発生してしまうと
肌や呼吸器にはとても悪いものなので心配ですよね
娘はアトピーなのでダニやカビには特に気をつけたいです
なので私が本気モードで探しているのがこちら、布団乾燥機↓
シンプルな布団乾燥機で口コミも評判が良く、
長く使えそうです♡要チェックしました
あとはこれです↓
こちらは乾燥用マットがついていなくて、
アタッチメントを布団に差し込むだけのようです
使いやすそうで強力、靴乾燥用のアタッチメントもついているので
ギリギリ前日の夜に
洗い忘れた上履きを洗っても間に合いそう♡
色々なメーカーが出していてそれぞれに特徴があるので、
ぜひ参考にしてもらって合うのを見つけてください^^
私は探し倒した中ではこの二点が、
コスパが良くて性能もいいという評判がよかったので
どちらかに決めたいと思います!使い始めたら報告しますね^^
外出時のポイント
どんな日に花粉が多いか
◉空気が乾燥している、風の強い日
◉晴れて気温の高い日
◉雨の日の翌日
時間帯は
◉お昼過ぎの13~15時がピーク!!
◉意外と夕方の18~19時にかけても多い
こういう日・この時間帯だけは
なるべく外にいないようにしたいですよね
とはいえ仕事も行かなきゃだし帰らなきゃだし
公園行ったり学校行ったり買い物に行ったり
そんなの気にしてられません;;
やっぱり出るときはマスク・サングラスや伊達メガネ・帽子の装着は必須!
最近は 花粉症用メガネもあるようで
こちらはマスクと併用しても、メガネが曇らない仕様になっているそうです
それはありがたいなぁ さすが花粉症用メガネ・・・
帰ってきたときはパタパタ花粉落とし、うがい手洗い顔あらいも必須です
もし時間があれば、お子さんが小さければ一緒に
シャワーに入っちゃうのもイイ手です♡
髪の花粉も落とせるので
かゆみがだいぶ軽くなりますよ
まとめ
-
毎日の花粉状況をチェック
-
洗濯物はプラス3分脱水➕窓際干し➕扇風機
-
13時〜15時・17時〜19時に花粉がピーク
-
出かけるときはマスク・メガネ・帽子
-
帰ったらシャワーがおすすめ
花粉って細かい粉で
払ったり流したりすると割と落ちたり、
静かにしていると下にたまるので
クイックルワイパーで
そっと拭き掃除すると取れたりするそうです
目に見えなくてもマメにしなきゃなーと思いました
花粉症の辛さがお互いに
少しでもなくなりますように・・・^^